- イラスト制作アプリにあまり慣れていなくて勉強したい
- どの形式でデータを保存するのがよいのか本当はよく知らない
- 疲れて作業してた時にうっかり保存形式をミスしてしまった
といったイラストデータ書き出し保存や原稿の入稿の時に、あるあるな失敗や後悔をしないための記事です。
こんにちは!マサカ(@masaka_blog)です。
これから紹介する方法をマスターしたら、作業を今よりも早く終わらせますし自分の使いたい時間が増えますよ!
それでは、代表的な3種類のアプリケーションでの保存方法を紹介します。
すぐに各アプリケーションの保存方法を確認したい方は、
目次にある項目のリンクから飛べます。
作業をお急ぎの際は、ぜひ活用してくださいね。
【紹介するイラスト制作アプリケーション】
CLIP STUDIO PAINT、Photoshop、Procreate(プロクリエイト)
目次
・書き出し画像の保存形式の種類の紹介
アプリで画像を書き出す画面を見たことがある人は
「イラストを描いたけど、どの項目を選んで保存すればよいか選択肢が多くて分からない!」
と思った経験がクリエイターの方なら一度はあるのではないでしょうか?
マサカ自身がそうでした。
「保存の形式の種類も多いし、よく分からないけどこれが良いかな?」と適当にえらんでいました。それでよく保存の仕方を失敗していました。
はじめに結論です。
保存する時に、覚えておいた方が良い保存形式は3つです。
代表的な保存形式:PSD、JPG、PNG
それぞれのファイル形式の特徴を紹介します。
紹介の記事を読むことで、あなたの目的に合わせた保存形式を選択できるようになりますよ!
PSD形式:作業データ(印刷からWEB用のデータまで取り扱える)
PSD形式は、主に作業中のデータ・作業完成後の顧客・企業への入稿用データなどに使います。
作業中のデータや完成したものを保存する場合は、PSD形式に書き出し保存をしましょう。
なぜPSD形式で保存する必要があるか?というと、大きく2つの理由があります。
■PSD形式で保存する2つの理由
①多くのイラスト制作アプリが対応している
②レイヤーやその他作業中のデータを取り扱うことができるから
もし作業途中のデータをうっかりPSD形式以外のJPGやPNG形式にした場合、
レイヤーや描いていた効果が消えてしまうといった悲劇が起きます…。
ですので、作業を進めるデータはかならずPSD形式にするか、
または使用しているアプリ独自の形式で書き出し保存しましょう!
※CLIP STUDIO PAINTはclip、ProcreateはProcreate形式がアプリ独自の形式です。
JPG形式:画像データ(WEB・SNS用画像のアップロードに使う)
JPG(ジェイペグ)形式は、WEB・SNS用にアップロードするために使う画像形式です。
TwitterやInstagramといったSNSにアップロードする場合は、JPGかPNG形式をえらびましょう。
■JPGとPNGの違い:JPGの場合
JPGは写真撮影の画像に向いています。
約1670色もの色彩が表現できて高画質かつ、ファイルサイズも
小さいのが特徴です。色数が多いグラデーションの再現に強い形式です。
デメリットは、保存するたびに画質が劣化していまう点と文字などのシャープな再現には向かない点ですね。
PNG形式:画像データ(WEB・SNS用画像のアップロードに使う)
PNG(ピング)形式は、WEB・SNS用にアップロードするために使う画像形式です。
TwitterやInstagramといったSNSにアップロードする場合は、JPGかPNG形式をえらびましょう。
■JPGとPNGの違い:PNGの場合
PNGはイラストや図の画像に向いています。
JPG同様に約1670色もの色彩が表現できて高画質かつ画像の背景など
透過ができるのが特徴です。色数が多いグラデーションの再現に強い形式です。
デメリットは、画像のファイルサイズがJPGと比べて大きく重くなってしまう点ですね。
・CLIP STUDIO PAINT(クリップスタジオペイント)の書き出し保存方法
CLIP STUDIO PAINTはPC版、iPad版、スマホ版と多くのデバイスで使用できる
便利なアプリケーションです。
イラストからマンガ制作までできるのでおすすめです。
1番売れてるグラフィックスソフト【CLIP STUDIO PAINT】
作業・印刷用の入稿データ(PSD形式)の保存方法:CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINTでのPSD形式の保存方法
【ファイル】メニュー→画像を統合して書き出し→項目の1番下のpsd(Photoshopドキュメント)
次に、psd書き出し設定画面が表示されます。
カラーのイラストを書き出し保存する場合です。
上から2番目のPhotoshopファイル設定の「背景として出力する」のブルダウンメニューにチェックを入れます。
次に、真ん中の項目:カラーの表現色をRGBカラーまたは書籍や同人誌などの
印刷用データを保存する場合はCMYKを選択してください。
最後に1番下の項目:拡大縮小時の処理を「イラスト向き」とします。
WEB・SNS発信用の画像データ(JPG、PNG形式)の保存方法・CLIP STUDIO PAINT
CLIP STUDIO PAINTでのJPG・PNG形式の保存方法
【ファイル】メニュー→画像を統合して書き出し→項目のjpgまたはpngを選択します。
次に以下のような画面に変わります。
JPGもPNGも基本的に、上記のPSD形式での書き出し保存と選ぶ場所は同じです。
JPGは書き出す画像の品質を変化できるのが特徴です。
掲載したキャプチャー画像では、100と表示されています。
この数字のパーセントを減らすことで画質・ファイルサイズが小さく保存ができます。
WEBページに貼る画像の場合、保存するファイルサイズは
小さくすることで、データが軽くなりWEBページの表示が早くなりますよ!
-
-
【2021年版】デジタルイラスト初心者の絵の始め方〜どのアプリを選ぶ?
デジタルイラストを描いてみたい!けど、何から始めればよいか分からない 描き始めたばかりで、レイヤーやカラーモードなど専門用語はよく分からない といったイラストや漫画を描き始めた・久々に始めた初心者の方向けの記事です。 「これからデ ...
続きを見る
・Photoshop(フォトショップ)の書き出し保存方法
イラスト・デザイン・写真業界の大手老舗企業Adobe社のアプリケーションです。
イラストや写真の画像編集を本格的に使いたい方におすすめです。
Photoshopは多くの画像ファイルを取り扱えます。
それゆえに選択に迷います。
ですが紹介する基本的な画像形式を覚えていけば、イラストを描く時に問題はそうは起きないです。
作業・印刷用の入稿データ(PSD形式)の保存方法:Photoshop
PhotoshopでのPSD形式の保存方法
ファイルメニュー→別名で保存
ファイルの書き出し保存先を選択する画面にとびます。
画面下の項目「ファイルの種類」からPhotoshop(PSD)をえらびます。
※種類の項目にPhotoshop何とかと他の名称が付いているもの、
PSBなど似た名称がありますが書き出し結果が異なります。
うっかり選択しないようにしましょう。
WEB・SNS発信用の画像データ(JPG、PNG形式)の保存方法・Photoshop
PhotoshopでのJPG・PNG形式の保存方法
ファイルメニュー→書き出し→書き出し形式
開いているファイルの画像とその画面右にサイズや設定などを変えられる項目が出ます。
1番上のファイル設定→形式でJPGやPNGを選択します。
その下の画質の項目で、画像の画質とファイルサイズを小さく保存ができます。
WEBの素材にアップロードする目安としては、数値は80〜90%位がよいですね。
他に画像サイズ、カンバスサイズなどの項目がありますが今回はそのままの設定です。
保存する時に画像自体のサイズを縮小したい時は、この項目の数字を変更します。
-
-
【2021年5月更新】AdobeCCの購入方法とソフト比較まとめ
最初に結論で ◎ソフト単体プラン(個人向け) 2,480円(税別) ◎コンプリートプラン(個人向け) 5,680円(税別) ■ユーザー別のおすすめプラン 仕事で本格的にYoutube動画編集やデザインを仕事・副業につ ...
続きを見る
・Procreate(プロクリエイト)の書き出し保存方法
Procreateは、iPad版専用のイラスト制作アプリケーションです。
買い切り1,220円(月額料金無し)と、イラスト制作するのにかなりお手頃価格ですね。
ブラシの種類が豊富で分かりやすい操作画面で、印刷からWEB用の
イラスト・デザインまで可能ですのでiPad Proを持っているユーザーには必須と言えるくらいおすすめのアプリです!
作業・印刷用の入稿データ(PSD形式)の保存方法:Procreate
ProcreateでのPSD形式の保存方法
メニューの左側のスパナのマークをタップ→PSD
PSDをタップしたら、画像ファイルをどのフォルダに保存するのか表示されます。
自分のお好みのフォルダ先に保存しましょう。
WEB・SNS発信用の画像データ(JPG、PNG形式)の保存方法・Procreate
ProcreateでのJPG・PNG形式の保存方法
メニューの左側のスパナのマークをタップ→JPEGまたは PNG
JPEGまたはPNGをタップしたら、画像ファイルをどのフォルダに保存するのか
表示されます。
自分がファイル管理をしやすいお好みのフォルダ先に保存しましょう。
記事のまとめ
書き出し保存の設定方法で、思ったほど複雑な操作は少なかったですよね。
設定項目を覚えれば、印刷・WEB用としっかりと目的にあった画像に保存されます。
仕事でギリギリの入稿のために、原稿を描いているとどうしても焦ってしまいますよね。
そんな時こそ思わぬミスが起きやすくなります。僕はよくそれで失敗しました…。
保存の仕方に注意していきたいですね!
今回の書き出し保存の解説記事が、あなたの創作活動にすこしでも役に立てれば幸いです。
他のイラスト制作アプリケーションでの書き出し保存方法は、また別の機会で紹介をしていきます。
ここまで読んでいただきありがとうございました!
-
-
クリスタの3つのモデルDEBUT/PRO/EXはどれがおすすめ?
おすすめ クリップスタジオを使いたい!けど値段やプランの違いよく分からない。 デジタルイラストは初心者で、何から始めればよいか分からない。 といったデジタルイラストや漫画を始めたい方向けの記事です。 こんにちは!マサ ...
続きを見る
今回、紹介したクリスタはイラストから漫画制作全般まで可能です。
CLIP STUDIO PAINTはこちらのリンクから購入が可能です。