絵を描いたり、デスクワークをしていると首や肩のこりや痛みでしんどいですよね?
ぼくは学生の頃から絵を描いていて、仕事でも毎日デスクワークが多く、首肩こりとは昔からの旧友です。
本記事で紹介するのは、残念ながら肩こりを完璧に解消するという魔法のようなグッズではありません。

あなたの健康の悩みが、もしかしたら無くなるきっかけになるかもしれません。
最初に結論で、ぼく自身はこのグッズのおかげで首と肩こりが
「肩こりしんどくてもう耐えられない…」から
「いやぁ今日は作業して肩がこったなぁ」レベルまで落ち着きました。
肩こりおすすめグッズ:ヨガポール ロングタイプ
ジムでストレッチにお姉さんが使っているのを見て、
前から気にはなっていましたが自分でいざ使ったら良かったアイテムです。
ヨガポールのかんたんな使い方は、ふだん通っている整体の先生に教えてもらいました。
実際に整体の現場で教えてもらって使わせてもらったのですが、術後の首と肩の調子が良かったので自分で楽天市場に行って買いました!
ヨガポールの主な使い方
使い方はヨガポールの上に、仰向けに寝そべるようにします。
ロングタイプなので男性も十分横になれるサイズですよ。
マサカは身長が173cmなのですが、問題なく乗れました。
次にそのまま、
- 両手を横にゆっくり伸ばす
- 数秒かけて天井に向ける
- また両手を横にゆっくり数秒かけて伸ばすの繰り返しです。
別のパターンでは
- 両手を下ろした状態から数秒かけて天井に両手を向ける
- 次に両手をなるべく頭の方向、床に向かって数秒かけて伸ばす
- また天井に両手を戻す、両手を数秒かけて下ろすを繰り返します。
2つの工程を複数回行うわけなのですが、
背中から肩の肩甲骨まわりが、外側に開いていくので気持ちがいい…。
ヨガポールの主な効果
- 体幹を鍛える
- 体を伸ばしていく
- ストレッチで血行を良くする
用途で使います。

ずっとデスクワークで座りっぱなしになっている方や、
脚がむくんでしまうといった症状にお悩みの方はぜひヨガポールを試してみると改善するかもです!
デメリットで、床に直に落としたり置いたりすると音が響いてしまいうるさいのと運動がしにくいです。
家がマンションやアパートだとどうしても騒音が気になりますよね。
ですが、これはヨガマットがあれば解決できます。
ヨガマットがあればポールが安定しますし、その上で運動しやすく騒音にもなりにくいですよ。ヨガマットでストレッチも合わせて行えば更によいですね。
ヨガポールの価格ってどうなの?
ヨガマットもヨガポールも通販サイトで調べると質や価格がピンキリでした。
ヨガポールもマットも価格は2,000円ちょっとで安いのと、軽くて壁に立てかけられるのでそんなに邪魔にならないのがよいです。
サイトを調べてレビューなど比較した中で買ったのがこちらです。
両方揃えても4,000円行かないので、一回整体やマッサージに行く値段より安く済んでしまいますね。
肩こりおすすめグッズ:BOYATAのノートPCスタンド
BOYATAさんの商品の紹介です。
高さ調整可能で、スタイリッシュなデザインのノートPCスタンドです。
普段、僕はMac BookやiPadなどをこのスタンドに置いて作業をしている
のですが、使う以前よりも姿勢が良い状態をキープできるようになりました。
結果、使ってる最中の肩こりは軽減しましたね。
BOYATAノートPCスタンドを使ってよかったこと
これは実際に使って感じたメリットは主に4つあります。
- 高さ調整のおかげで楽な姿勢が入力ができる。
- スタンドの本体がしっかりして安定感がある。
- 本体の下にできる空間に書類やキーボードが収納できる。
- デザインがスタイリッシュで仕事できる感が出せる(?)
自分で使ってみて特に良いなと思ったのは、角度調節の自由度です。
ノートPCを使うときに猫背になっていませんか?
ノートパソコンを使ったことがある人は、どうしても背中が丸くなりがちになることってありますよね?
自分は猫背になりがちなので、姿勢が丸くなりがちになってしまいます。
ですが、
このBOYATAのノートPCスタンドは本体の高さを自分の目の高さまで上げることができます!

iPadユーザーの方だと、タッチを下向きでなく前を見ながらできるので首が痛くなりにくいですよ。
正面に近い角度でモニターを見るのと、下を向きながらの作業ではやはり翌日の疲労感ちがいますね。
猫背で肩こり・肩甲骨まわりが気になる人はぜひ使ってほしいです。
猫背は胃や自律神経にも負担がかかるので、こりから更に別の病気の原因に
なりますし本当に馬鹿にならないですよね。
健康はまず姿勢を正すところから、
ということでヨガポールとノートPCスタンドの2本立てでご紹介しました!
これからも、健康グッズ系の話題は紹介していこうかなと思っています。
みなさまのしている健康のための工夫やアイテムなどありましたら、Twitterでアドバイスやコメントをいただけると嬉しいです!
もしも今回の記事があなたの役に立てればうれしいです。
-
-
iPadでイラストは描ける?その理由と初心者におすすめのアプリ解説
本記事は、iPadを使って綺麗にイラストが描くための制作方法と制作アプリをご紹介する記事です。 下に当てはまる方は、読まないと少し損をします。 新たなiPadの機種が発表されてiPadに興味を持った 前々からiPadのようなタブレ ...
続きを見る
他にもイラストを描くアプリの紹介をしていますのでそちらもぜひ!