イラスト制作ソフトの、メディバンペイントの操作方法のまとめ記事です。
・メディバンペイントをインストールしたけど、操作方法がよく分からない
・メディバンペイントを使って、マンガ投稿や同人誌など本格的な印刷用データを作りたい
といった方向けに、メディバンペイントでのデータ作成方法を徹底解説します!
「デジタルイラストを描くのにメディバンペイントがいいよと聞いたけど、
何から始めればいいやら、どうやって画像ファイルをそもそも作ればいいか」
など、はじめは分かりにくいですよね。
これから分かりにくいだろうところをピックアップして、実際にソフトの画面を出しながら、機能を上から紹介していきます!
ぜひソフトを開いて、一緒に操作をしながら見ていただけると良いと思います。

目次
メディバン:画像の新規作成方法(ウインドウを開く)
はじめに[ファイル]メニュー→[新規作成]をえらびます。
左に[イラスト]と[マンガ]のタブがあるウインドウが開きます。
どちらかのタブをえらんで新規作成の設定をしていくのですが、
今回は一番スタンダードな方法で[イラスト]からえらぶ方法を紹介します!
では、左のタブの[イラスト]を選択します。
すると以下の画像のような画面にかわります。
メディバン:画像の新規作成方法(用紙サイズをえらぶ)
作成する用紙(キャンバス)のサイズを設定する方法を紹介します。
メディバンペイントで元々選択できる用紙のサイズは幅広いです。
たとえば紙の各用紙サイズやはがき、デジタルだとLINEスタンプやTwitterアイコンなども選択できます。
デジタルで使う素材は、ここから選択して使えるので便利ですね。
今回の記事では、投稿や同人誌など本格的な印刷用のデータを作る方法を載せます。
ですので、画像は仕上がりが[B5サイズ]の印刷物を想定して、用紙サイズのB5をえらびました。
メディバン:画像の新規作成方法(背景色を設定する)
ウインドウの中央にある背景色の項目の解説です。
この背景色とは、これから作成する画像データの背景を何色にするかの設定です。
最初にウインドウを開いたときの設定は、[透明]となっています。
たとえば背景を透明の状態にしたデータを作りたいといった場合は、[透明]を選択します。
ですが、基本的に背景が透明の状態にしたいデータも、イラストやマンガほかデザインをする場合も、作業中は背景色を「白」にしたほうが作成しやすいです。
ちなみに、作業中やあとから背景を透明や他の色に変更も可能ですよ!
そこで、この背景色を[透明]から[色指定]に変更します。
色指定の項目を選択すると右側にカラーのウインドウが表示されます。
ウインドウからカラーをえらべますが、おすすめなのは[白]です。
画像のようにウインドウのちょうど一番左上にカーソルを持っていくと[白]になります。
イラストや漫画を描くときは[白]に変更しておきましょう。
メディバン:画像の新規作成方法(初期レイヤーを選択)
新規作成したデータの最初に表示されるレイヤーの種類を選択します。
レイヤーとは、何枚も重ねることができる透明なフィルムのようなものとお考えください。
- カラーイラストを作成する場合は、カラーレイヤーを選択
- グレーや白黒の漫画を作成する場合は、8bitレイヤーを選択
注意:初期レイヤーを選択した後でも、別の種類のレイヤーに変更は可能です。
少し難しい話題になりますので、理解しにくいな…と思ったときは、
カラーイラストはカラーレイヤー、漫画は8bitレイヤーと覚えてもらえると嬉しいです!
メディバンペイントのレイヤーには大きく3つの種類があります。
- カラーレイヤー
- 8bitレイヤー(グレースケール)
- 1bitレイヤー(モノクロ2階調)
メディバンペイントのレイヤー・カラーの取り扱いが、制作関係で代表的なアプリ「Adobe Photoshop」と少し異なります。
アプリの機能についてすこし深堀りします。
メディバンペイントのレイヤーを解説・Photoshopの場合
Adobe Photoshopでは、レイヤーはそのファイル自体のカラーモードに依存します。
たとえばPhotoshopのカラーモードをグレースケールとした場合です。
そのファイルで描いたイラストは青や赤といった色を、カラーパレットから取得してブラシでキャンバスに塗ってもグレーで表示されます。
そしてそのままデータを保存をすると、カラーモードはグレースケールのままです。
メディバンペイントのレイヤーを解説・メディバンペイントの場合
メディバンペイントでは、そのファイル上でレイヤーのカラーモードが変えられて
保存するときの設定でカラーモードを変えることもできます。
例:メディバンペイントでファイルの初期レイヤーを、カラーレイヤーにした場合です。
イラストは青や赤といった色を、パレットから取得してブラシで塗ると青や赤で表示されます。
今度は同じファイル上で、新規レイヤーを8bitレイヤーで作ってみます。
そのレイヤーで同じ設定のままブラシで塗るとグレーで表示されます。
つまり同じファイル上でカラーとグレーの塗りを取り扱えます。
またPhotoshopとの大きな違いで、保存するときにカラーモードを変更できます。
たとえばフルカラーで描いたイラストを、書き出し保存するときに
8bit(グレースケール)モードで保存することが可能です。
1bit(モノクロ2階調)モードを選んだ場合は、データは50%を
境界にして、白か黒の2色に分けて表示された状態で保存されます。
注意:カラーイラストを描くときは8bitレイヤーを選ばないように!
反対に仕上がりをグレーや白黒にしたいイラストや漫画を描く場合はカラーレイヤー(モード)を選ばないようにご注意ください!
漫画で使うトーンは真っ黒(K100%)で作成しないと、「モアレ」という幾何学な模様が発生してしまいます。
印刷所によってはこのモアレを軽減する技術がありますが、基本は真っ黒(K100%)で作成する必要があります。
[/st-cmemo]
メディバン:画像の新規作成方法(カラープロファイルを指定する)
最後にカラープロファイルを設定します。
RGBプロファイル、CMYKプロファイルと書いてある項目ですね。
プロファイルとは、カラープロファイルの略です。簡潔にいうとその色の証明証のようなものです。
プロファイルは難しい話題です。最初は、以下の点を覚えてもらえるとうれしいです。
【まとめ】
- フルカラーイラストを描く場合は、かならずプロファイルを設定する
- RGBプロファイルなら[AdobeRGB]または[sRGB]
- CMYKプロファイルなら[Japan Color 2001 Coated]
- グレーのイラスト、漫画を各場合は、RGBやCMYKを使わないのでプロファイルは不要
カラープロファイルの解説です。
たとえば同じデータを2つのPC・モニターを使って見る場合に、
このプロファイルの設定が揃っていないと表示される色が変わってしまいます。
そこでカラープロファイルが出番です。
[AdobeRGB]と1つのPCで設定したら、もう一方も同じ[AdobeRGB]に設定すると同じ色で表示されます。
もしプロファイルの指定がないと、知り合いや仕事先、入稿先など
相手に見てもらうデータの場合に相手と自分で見え方が異なってしまいます。

あとはウインドウのOKを押せばイラスト・マンガ制作ができますよ。
これでメディバンペイントを使った画像の新規作成方法は以上となります。
WEB用の画像から入稿用の印刷用データ作成までメディバンペイントでは作成できます。
PC版は完全無料で使えますので、ぜひお試しください。
メディバンペイント以外の制作におすすめなアプリをご紹介しています。
イラスト制作や画像編集をプロの環境で使いたい場合は、Adobeのクリエイティブプランの加入がおすすめです。
最初はお試しでPhotoshopのみをインストールするのが良いです。