資料作成を早く仕事を終わらせて休みたい・遊びたい
アルバイトや就職採用、転職のためタイピングを上達したい
といったPC初心者の方向けの記事です。
今回の記事を読んで練習すれば、タイピング速度は今よりグンと上がります!
上達の方法とそれまでのマインドの両方を書いています、この記事がスキルアップの参考になれば嬉しいです。
◎今回の記事の内容
e-typing(イータイピング)の腕試しを1ヶ月毎日練習した成果を公開!
e-typing(イータイピング)は、タイピング練習サイトです。
サイト内にある「腕試しレベルチェック」を、マサカは毎日練習してみました。
目次
イータイピング1ヶ月の腕試し結果をご紹介
◎最初の腕試しの結果がコチラ
「Fast」のスコア「306」でした。
◎1ヶ月の中での最高スコアがコチラ
「Comet」のスコア「381」でした。
とランクがアップしました!
全国のタイピング速度が速く上手い人から比べると、けっして高い数字ではないです。
ですが、50以上自己最高スコアが伸びました。
そこで実際に1ヶ月で実践した練習方法や、スコアが伸び悩んだときの話を紹介していきます。
◎イータイピングの平均のスコアはやや古い資料ですが、参考目安までに。
000~100 【一般初心者】
練習あるのみ、パソコン買ったばかりでキーボードのキーを目で探してるレベル
100~150 【一般初級者】
キーの位置を覚えて、目で追いながら指一本で打っているレベル
150~200 【一般中級者】
キーの位置を覚えて、目で追いながらも指を数本使い始めるレベル
200~250 【一般上級者】
キーの位置を覚えて十分な速度を手に入れて、俺速いんじゃないかと思い始めるレベル
250~300 【一般最上級者】
指を数本使い、自己流タイプで周りの人間にタイピング速いねと言われるレベル
—————————– 一般人の壁 —————————–
300~350 【タイパー初心者】
タイピングでは周りに敵無し、タイピングの世界に入っても十分やっていけると勘違いし始めるレベル
350~400 【タイパー初級者】
タイピングをすれば友人に化け物と言われるレベル
400~450 【タイパー中級者】
タイピング、ここまでくれば一人前の中堅タイパーレベル
450~500 【タイパー上級者】
タイピング界でも十分な実力を手に入れたレベル、だが先は長い
500~550 【タイパー最上級者】
ここまでくればタイピングも相当の者、一般の人に対して極めたと言い張っても良いレベル
—————————– タイパーの壁 —————————–
550~600 【変態パー初心者】
もうあれだ、タイピング極めました、タイピング界でもまともな対戦相手すら見つかりにくいレベル
600~650 【変態パー初級者】
世界は広かった、変態になりタイピングへの情熱を注がなければ届かないそんな世界を垣間見たレベル
650~700 【変態パー中級者】
笑ったら良いと思うよ、変態への道を歩み始めるそんな変態のレベル
700~750 【変態パー上級者】
どこまでも空は禍々しく、そして艶やかに煌びやかにVIPクオリティさえ包括するレベル
750~800 【変態パー最上級者】
さぁ現状数人しかいない、タイピング界の歴史に名を残す天才レベル。
800~850 【変態パー絶対神】
タイピング界に降臨せし現人神、存在自体がもはや宗教
e-typing:スコア300以上が一般的に速いと言われてる基準の目安になるかと思います。
e-typigng(イータイピング)のサイト紹介
イータイピングは会員登録ができて腕試しレベルチェックの結果を、カルテという項目で見られます。
タイピングのスコアはグラフで表示されます。
自分のスコアやミスの数、苦手なキーなどがとても分かりやすいですね。
タイピングを上達するのに、やり方を覚えるのは大切です。
上達に大切なのは、自分の現状の実力を理解することだと思います。
現時点の実力・スコアの上下がリアルタイムで分かるのは、
モチベーションに大きく関わるので良機能です。
3著者:マサカの1ヶ月イータイピング腕試しチャレンジの成果
マサカは4月18日にイータイピングのサイトを知り、早速腕試しをしました。
◎マサカの1ヶ月のタイピングのカルテがコチラ
その間の最高記録は「Comet」でスコア「381」でした。
スコアは集中力が落ちた時はミスが多発して、下がる日も多くあったので一進一退ですね。
タイピング上達のために実践した3つの方法
練習サイトでタイピングの練習をするからには確実にミスを減らしたいし、スコアを上げたいですよね。
そんなあなたにぜひおすすめしたい方法はコチラです。
◎なるべく打つ時にキーボードは見ない
◎頭がスッキリしたタイミングに練習
◎腕試し中は日本語を頭に絶対入れない
タイピング上達法◎なるべくキーを打つ時にキーボードは見ない
タイピング初心者の時から、常に意識するようにしていることがあります。
キーボードを入力時になるべく見ないこと。
キーを打つのは、考えるより慣れの部分が大きいです。
タイプミスが連続して出た時には、指の位置がどの文字にあたるのかをゆっくり打って入力の仕方を確認します。
ミスが減って、入力に慣れてきたら打つスピードを上げていきましょう!
「そうは言っても打ち方や、ミスのない入力に自信があんまりないな」
といった方に、文字入力の仕方や指の置き方を別記事にて解説しています。
-
-
不採用やリストラにならない為のタイピング上達・打ち方とコツ【実体験あり】
・不景気から先行きが不安でスキルアップ・転職したい ・学生で入力のアルバイト求人に採用するため ・タイプ速度を上げるため文字入力を学習したい といったPC初心者の悩みを解決していきます! タッチタイピングの習得の3つ ...
続きを見る
タイピング上達法◎頭がスッキリしたタイミングにタイピング練習
コレは腕試しチャレンジをしている時に、発見がありました。
それはタイピングの高スコアが出る時、ノーミスでクリアする時は
「かならず眠気がなくなった朝」だったことです。
朝と夜に何回か練習を続けた時に、平均して朝の練習の方が良いスコアでした。
人は1日にできる意思決定の量が増えてしまうと脳が疲れてしまいます。
仕事を残業してクタクタになって22時に自宅に帰ってきた後にタイピング練習をするのと、
朝起きてから体が動いてきた時に練習するのでは、やはり効果が違いますね。
なので1日の最初の朝が、集中して作業をするのに向きます。
やはり夜など眠気が近い、または仕事ですでに疲れている時のタイピングは質が落ちますね。
無意識に画面上に表示される文字を追えなくなっていました。
疲れた時はムリせずに休みがよいですね…。
タイピング上達法◎腕試し中は日本語を頭に絶対入れない
個人差がありますが、僕は集中する時は日本語が頭に入らないように注意しています。
たとえばタイピング、ブログや仕事でのWEBライティングなどの執筆・文字入力です。
タイピングなど速く文章や単語の入力をする場面では、
無意識に入る音や見える情報に気を取られてしまう
集中力が持続せず、長く続けるとつかれやすくなる
といった弊害があります。
ですので作業中に日本語を入れないために工夫していること
家ならテレビは一切付けない
なるべく声をかけられないようにする
音楽は日本語の歌詞がない洋楽を聴く
声をかけられないようにするのは環境や周りの人の協力あってのものですが、
決まった時間で集中するときはやはり1人の世界を作るのがおすすめです。
音楽に関しては、マサカ自身が作業中に一切音楽を聴かないと、集中しすぎて
後で疲れてクタクタになってしまうので音楽を気分転換にかけています。
Spotifyは、ランダムに色々なプレイリストを聴けて好きですね。
今は無印良品の曲が聴けるので、作業用によくかけています。
プレイリストを何聴くかを考えてしまうと、その曲が流れた時に集中力が切れてしまいます。
ランダムに歌詞がわからない洋楽や歌詞がない激しくない曲を流すのがおすすめです。
タイピング速度がまったく上がらず悩んだときの話
マサカの1ヶ月のグラフでも分かるのですが、一度スコアが上がっても落ちることがけっこうありました。
自己ベストのスコアを出した後は、
特に良い時のイメージに囚われて焦って入力してスコアを落とすジレンマに陥っていました…。
そこで意識したのは
◎仕事帰りや夜など疲れた時には練習しない
◎お腹がいっぱい、眠いなど集中できない時はやらない
の2つでした。
高スコアやノーミスが出るのは決まって、朝の練習の時でした。
タイピング速度を上げたくて、仕事終わりに腕試しや他のモードを練習していたのですがスコアが伸びなかったです。
仕事ですでにメールや資料作成で文字入力をして、頭がつかれた状態だと頭も指もうまく働きませんよね。
紹介の記事には精神論の部分も多かったですが、自分のスコアが少しずつ
伸びていくのが実感できると楽しめて達成感もあるかと思います!
上達を目指す・スコアを出すならぜひ朝活がおすすめです。
タイピングを上達して、新たなスキル習得・就職・転職採用に近づきましょう!
普段はイラストやデザインに関して、仕事や趣味で役立つ記事を発信しています。
-
-
【2021年版】デジタルイラスト初心者の絵の始め方〜どのアプリを選ぶ?
デジタルイラストを描いてみたい!けど、何から始めればよいか分からない 描き始めたばかりで、レイヤーやカラーモードなど専門用語はよく分からない といったイラストや漫画を描き始めた・久々に始めた初心者の方向けの記事です。 「これからデ ...
続きを見る
-
-
色彩が持つ心理的効果とデザインの活用方法【感情を動かす色の効果】
・WEBやイラスト、広告デザインでイメージカラーに悩んでいる ・ダサいファッションやカラーセンスと絶対に言われたくない ・色彩検定の勉強をしている、色に興味がある といったデザインやイラスト方面の疑問や悩みを解消していきます。 & ...
続きを見る